こんにちは、HiO ICE CREAMです。
HiO ICE CREAMでは、フレッシュなハーブを使ったアイスクリームを作っています。
2021年6月の『カモミールラテ』から始まり、『レモンバーベナ』、『レモングラス』、『チョコレートミント』、『ラベンダーミルク』、そして今年は『ローズゼラニウム』、『レモングラス煎茶』(*2025年6月店頭にて提供予定)と様々なフレーバーでハーブを分けていただいています。
中でも2025年5月の『Pint Club』でお届けしている『ローズゼラニウム』は、バラのような香りが楽しめる上品なアイスクリームで、ゆっくりと口の中で溶けていくアイスクリームからふんわりとバラのような香りが漂う、今までにないフレーバーとなりました。
今回は、『ローズゼラニウム』を始めとしたハーブのアイスクリームで使うフレッシュハーブを分けてくださる神奈川県・横浜市「かながわハーブナーセリー」さんの農園へ訪問し、園主の笛木さんにお話しを伺いました。

神奈川県でたった1軒!?約80種類を栽培するハーブ専門農園
かながわハーブナーセリーさんは、HiO ICE CREAMの工房のある自由が丘から電車を乗り継ぎ1時間ほどの神奈川県・横浜市泉区に農園を構えていらっしゃいます。
農園を見渡すと、様々なハーブが気持ちよさそうに風になびいていました。現在60~80種類のハーブを栽培されており、料理やお菓子に使う収穫したフレッシュハーブのほかに、ハーブティーに使うドライハーブや、園芸用のハーブの苗も作られているそうです。
ハーブ専門農家はとても珍しく、各都道府県に1か所、多くても3か所ほどしかないそうで、一般的に料理によく使われるバジルやミントなどのハーブは、野菜農園でも作られているので野菜と一緒に買っている飲食店が多いようです。
笛木さん:「私は実家が観葉植物の苗を作る農園で、今から25年ほど前に実家の農園に就農しました。2~3年ほど実家で働いたあと独立を考え、どんな植物を育てるか考える中で候補の1つにハーブがありました。
ハーブは活用方法が幅広く、料理、ハーブティー、お菓子、アロマオイルなど様々な分野で使われています。そして、香りが飛んでしまうので遠距離への出荷ができず、飲食店なども近場の農園から購入します。
それなのにハーブ専門農家はあまりなく、当時インターネットでハーブ農園を検索しても、神奈川県では1軒もハーブ農園が見つかりませんでした。それだったら私がやろうと、勉強をしながら農園をスタートさせました。
9年目を迎えた今では、横浜市内だけでなく、鎌倉など神奈川県内、そしてHiO ICE CREAMを始めとした都内にもフレッシュなハーブを出荷しています。」

※写真 「ペパーミントブラック」の香りを試すHiO ICE CREAMスタッフ。
農園を見学しながら、笛木さんからそれぞれのハーブの特徴や使い方を教えていただきました。その場で葉を摘み、香りを試すと「チョコレートと一緒に合わせたらおいしそう!これはシンプルに美瑛ミルクで香りを出して味わいたい!」などとパティシエらしい想像が膨らみます。
代表的なハーブもあれば、聞いたことのない珍しいハーブもたくさんあり、次はどんなハーブでアイスクリームを作るか悩んでしまうほどでした。

人気ハーブの仲間入り。ローズゼラニウム
かながわハーブナーセリーさんでは、数種類のゼラニウムを栽培されており、ローズの他にレモン・ナツメグ・オレンジ・クロリンダなどどれも香りが豊かなハーブだそうです。
今回使わせていただいたローズゼラニウムは、もともとはバラのアイスクリームを作りたいとスタッフMが企画し、辿り着いたハーブでした。
スタッフM:「それまでローズゼラニウムのことは知らず、別のスタッフがローズゼラニウムならハーブティーにも使われるのでバラの香りがアイスクリームでも上品に移せそうと教えてくれました。」

ー ローズゼラニウムはHiO ICE CREAMのスタッフも使ったことがなく、今回が初めての挑戦でした。ローズゼラニウムはどんな用途で使われていますか?
笛木さん:「ローズゼラニウムは、バラの香りがするので主にハーブティーやチンキ(※アルコールに浸して香りを抽出した液体)や蒸留に使われるハーブでした。
それが近年人気が出てきて、今ではバジル・ミント・ローズマリーに並ぶほど主流になってきました。香りが良いので、パンやお菓子にも使われるようになり、生地に練りこんで使われています。」

ローズゼラニウムの楽しみ方
『ローズゼラニウム』のアイスクリームを食べて、ローズゼラニウムを育てたりもっと楽しみたいと思った方もいらっしゃるかと思います。笛木さんにローズゼラニウムの手軽な楽しみ方を教えていただきました。
笛木さん「ローズゼラニウムは香りがしっかりしているので、水出しでハーブウォーターが楽しめます。ボトルに水とローズゼラニウムの葉を入れるだけで香りが移ります。お湯で抽出した方がおいしいハーブもありますが、ローズゼラニウムはお湯だとえぐみが出やすいので、水出しがおいしく飲めておすすめです。」
農園見学の後、笛木さんが作ってくださったハーブウォーターをいただきました!ローズゼラニウムの他にレモングラスも入れることで、華やかなバラの香りとレモングラスの爽やかさがプラスされて、暑い日にリフレッシュできるようなハーブウォーターでした!
ー HiO ICE CREAMのスタッフからの質問です。ハーブを育てて収穫したものを料理などに使ってみたいのですが、初心者で何から始めたら良いか分からず手が出せません!おすすめのハーブはありますか?
笛木さん「初めての栽培なら、バジルやレモングラス、そしてミントなど料理に使いやすいものを育てるのがおすすめです。どのように使いたいかイメージが湧くものなら、育ったら次は何に使おうかと楽しみになりますからね!
あとは、水やりをし過ぎないのもポイントです。土が乾いたらたっぷりお水をあげる。鉢の底から水が出てくるまでしっかりお水をあげてください。毎日お水をあげていると根が呼吸できなくなってしまうので、土が乾いたらたっぷりお水をあげてください。」
かながわハーブナーセリーさんの『ローズゼラニウム』のアイスクリームは、2025年5月の定期宅配『Pint Club』の他、Atelier 自由が丘とStand 日本橋三越本店の店頭でもお召し上がりいただけます。(※なくなり次第終了予定です。)
そして、2025年6月1日(日)はHiO ICE CREAM Atelier 自由が丘の店頭イベント『WEEKEND MARKET』に、かながわハーブナーセリーさんをお迎えいたします。
かながわハーブナーセリーさんからは、ハーブウォーターやお料理に使える「フレッシュハーブMIX」や「ハーブ苗」を販売いただきます。
またHiO ICE CREAMからは、かながわハーブナーセリーさんのハーブを使った『ローズゼラニウム』と新作ハーブフレーバーの『レモングラス煎茶』をスクープでご提供予定です。
ぜひ、当日はAtelier 自由が丘でフレッシュなハーブを楽しむ1日をお楽しみください。
◆WEEKEND MARKET with かながわハーブナーセリー
日時:
2025年6月 1日(日) 13:00 – 17:00
※雨天の場合、予備日2025年6月7日(土)に日程変更して開催いたします。
※開催日に関しては、事前にHiO ICE CREAMのInstagramにてお知らせいたします。
場所:
HiO ICE CREAM Atelier 自由が丘
2025年5月 Pint Club イロドリでお届けしています!
定期宅配サービス Pint Club(パイントクラブ)
3,240円 [送料込]
毎月パイントカップ(473ml)を2つお届け。季節のフレーバーをお楽しみいただけます。
Pint Clubについて詳しくみる